2013年12月23日
iPhone失くしてもうた

日曜日の夜、帰宅後気がついたらiPhoneが見当たらない。
⁇
こんな時は、あれだ。
iPhoneを探すアプリだよ。
⁈ 見つかりませんでした。えッ?
電話してみる…
電源が入っていないか電波の届かないところにあります。
え〜!!
というわけでiPhoneが無くなりました((;´༎ຶД༎ຶ`))
車の中を隈無く探しても見つかりません。
そもそも電源が入ってないということは、既に破損しているか、拾われて電源を抜かれたかです。
最後に触ったのは、自宅から車で40分位の所にある美浦の光と風の丘公園のすり鉢広場です。
そこで犬と走り回っている時に落としたかもしれません。
落としたとしても、あそこは圏外ではなかったので既に無いかもしれません。
けど探しに行くしかないでしょう?
ちっこいLEDライトを持って、車で探しに行きました。
夜6時、やっと公園にたどりつきました。当然誰もいません。
奇跡的に管理事務所に灯りがついていたので、落し物で届いていないか尋ねてみましたが、ありませんでした。
管理人さんに公園内に探しに入る旨を伝え、暗い公園に入りました。
明らかにLEDライトは光量不足でろくすっぽ見えません。
すり鉢広場は公園の一番奥にある直径100m位のお椀型の芝生の広場です。
街燈などひとつもなく、まさに真っ暗闇でした。
一歩一歩隈無く探すこと1時間。……見つかる気がしなくなってきました(泣)
そもそもiPhoneを探すで見つからないのだから、ここにあるわけないよ。
どうする?ソフバンに連絡して番号停止してもらうか?
あ〜あHW変更は幾ら掛かるのだろう?でもこれで最新の5Sになるのかな?
などと考えながら探し続けました。
ふと空を見上げると満天の星空

つくばは東京にくらべれば星がよく見えますが、ここは別格です。
綺麗過ぎて泣きたくなりました(笑)
身体も冷え切ってそろそろ限界です。
もういいや。帰ろう。と、思ったとき。
ん?んんっ?
落ちてました。見付けました。
夜露でビショビショになってバッテリー残量0%で芝生の上に在りました。
うおーーー!あったーーー!
急いで公園の管理事務所へ戻ると管理人さんは帰らずに待っててくれてました。
発見できたことを伝えると、破顔で喜んでくれなした。なんていい人なんだろう。
車のエアコンで乾かしながら帰宅後、充電も正常に開始できました。
ほーーーーーっとしたーーーーー夜の9時。
しかし、翌日が祝日だったから探しにもいきましたが、これが普通の日曜日だったらどうしたかな?
折角、iPhoneを探す機能があってもバッテリーが切れては元も子もないですね。
もう2年以上使っているiPhoneなのでバッテリーは交換する事にします。
あと、めんどくさいから外しているセキュリティも掛けとくことにします。
って、当たり前ですけどね。
皆様もお気を付け下さいませ。
ではでは!
2013年11月28日
つくばマラソン2013

第33回つくばマラソン
走ってきました

どうせ走るなら、めざせサブ3.5!

つくばマラソンでは1km毎に距離表示の立て看板が掲げられるのですが、ランナーを励ますコメント付きです



目標が3時間30分切りということは、5分/km以上で走らなくてはなりません。
前半はゆる〜く力を抜いて、平均ペース4分40秒位で快調に走ります。
でも、自分にはハイペースだったのか、給水が飲み込めません。
給水失敗が2度3度と続く

しかし走りは快調だったので、そのまま折り返し点につきました。
ポールを周って逆方向にダッシュした時、足の裏の皮が両足ともズリュンと剥ける、や〜な感じと軽い痛みを感じました。
今日の為に新調した五指滑り止め付き靴下が悪い方に働いたようです

足の裏をかばって変なフォームで走ったせいで、27km地点でふくら脛の筋肉がピクッと来ました。なんかヤバイです

ガス欠注意!ガス欠注意!補食をとらなきゃ!
30km付近でお汁粉を配給しているところが有ったので、2つ目のテーブルで貰ってみたら水でした

32km、脚はピクンピクンからギッと攣ってしまいました。
一度攣ると治っても少し走っただけで何度でも攣ります。
ふくら脛の筋肉が自分の意思と関係無しにグリングリン波打ってる・・・Σ(´Д`ll
あと10kmだけなのに、、、

これじゃサブ3.5どころかリタイアだよ(泣)
途中の給水所でたっぷり水分補給させてもらい、ようやく辿り着いた35km地点、30-35kmの区間タイムは45分も掛かってしまいましたが、水分補給のお陰で痙攣が少しだけ回復してきました。
残り7kmは攣ってもそのまま走ろうと覚悟しました




やっと、やっと帰ってこれた〜(泣) でも最後のこれなんかエロくね?
とか思いながらゴールしました。結果はなんとか4時間は切ったかな?くらいでした。
いやはや兎も角反省点だらけですが、これをバネに4月のかすみがうらマラソンで今度こそサブ3.5取るぞ

ではでは…
2013年11月11日
坂東いわい将門ハーフマラソン

昨日11/10、茨城県坂東市で行われた「坂東いわい将門ハーフマラソン」に出走しました。
これまでに10kmとフルは走ったことがあるけれど、ハーフという距離は初めての経験でした。
コース脇にはずーっとコスモスが咲いていて美しいコースでした。
気持ち良い大会でした。来年も出ること決定です。
ゴール後、飛来する予定だったブルーインパルス


坂東市内、ブルーインパルスを楽しみに空を見ている人が大勢…
中止が通知されないままの時間が過ぎて行く…
広報車でも出せばいいのに……
なにはともあれ、マラソン後のラーメンは沁みました…


さて二週間後はいよいよつくばマラソンですよ〜

2012年05月28日
八郷で畑なう!
あれから3週間が経ち、先週末は社協からボランティアの呼び出しがなかったので、久々に八郷で作っている畑に来てみた。
まぁ、想像はしてたけど、草ボーボー

この季節に1ヶ月も放置すれば、そりゃこうなるね!

雑草に紛れて、前回植えたジャガイモがすくすく成長し、花を咲かせてる

ほっとくとジャガイモはニジュウヤホシテントウの食害が酷いのだが、奇跡的に大したことがない。ジャガイモの種類にもよるのかな~?アンデスだからかもとふと思った

3時間後、汗だく



取った雑草は土を被せて腐葉土になっていただく

5m位の新たな畝を3つ作り、枝豆と5寸人参の種を蒔いた。
残った場所には、自宅で育成中の生姜と安納芋の苗を植える予定

今年も暑い夏

2012年05月16日
失われたもの
Maxiです。
2012年5月6日に発生した竜巻により甚大な被害を受けたつくば市北条地区にボラ入りしてきました。
『竜巻になんて負けられない。被害を受けても必ず元に戻す。それまで頑張るからね。』という気持ちで入った北条でしたが、その想像を超えた被害の大きさに呆然としました。
屋根を吹っ飛ばされたお宅の二階。瓦礫と化した家財道具の廃棄作業を頼まれました。ガラスの破片や壁剤の破片、木材の破片だらけ。このお宅の方によってある程度寄り分けられてはいましたが、足の踏み場もありません。天井を見上げれば残った骨組みの間から青空が見える。もう再生は諦めて建替えるために生活必需品以外を除き処分しなくてはならない状態のようでした。
『ここにあるものは全て捨ててください』と言われました。ざっと見渡すと篭に無造作に積まれた数々のトロフィーや盾の山があります。きっとこの人のこれまでの歴史、大切な思い出、記録なんだろうと思いました。
これを指して「これもですか?」と念を押すと『そうです。』と無表情に答えられました。涙が出ました。私には捨てられませんでした。ボラ失格です。
どんなに頑張っても無くなったものは戻らない。
無力感でいっぱいです。
それでも頑張っていきましょう。今は進むしかないんだ。
暫くボラ入りします。
2012年5月6日に発生した竜巻により甚大な被害を受けたつくば市北条地区にボラ入りしてきました。
『竜巻になんて負けられない。被害を受けても必ず元に戻す。それまで頑張るからね。』という気持ちで入った北条でしたが、その想像を超えた被害の大きさに呆然としました。
屋根を吹っ飛ばされたお宅の二階。瓦礫と化した家財道具の廃棄作業を頼まれました。ガラスの破片や壁剤の破片、木材の破片だらけ。このお宅の方によってある程度寄り分けられてはいましたが、足の踏み場もありません。天井を見上げれば残った骨組みの間から青空が見える。もう再生は諦めて建替えるために生活必需品以外を除き処分しなくてはならない状態のようでした。
『ここにあるものは全て捨ててください』と言われました。ざっと見渡すと篭に無造作に積まれた数々のトロフィーや盾の山があります。きっとこの人のこれまでの歴史、大切な思い出、記録なんだろうと思いました。
これを指して「これもですか?」と念を押すと『そうです。』と無表情に答えられました。涙が出ました。私には捨てられませんでした。ボラ失格です。
どんなに頑張っても無くなったものは戻らない。
無力感でいっぱいです。
それでも頑張っていきましょう。今は進むしかないんだ。
暫くボラ入りします。
2012年04月26日
かすマラ後記【その2】
スタート前のゴールゲート。必ずここに帰ってこよう!

10:00
かすみがうらマラソンのスタート合図の号砲が轟きました。
ぞろぞろと人波がスタートラインに向かって移動していきます。そのスピードの遅いこと。歩くスピードよりも遅く、スタートラインに到達したのは号砲から7分後でした。ここから漸く小走り位のスピードになりましたが、人が多すぎて全体のスピードに合わせて進むことしか出来ません。
そんな中、スピーカーから「10マイル先頭のランナーがまもなくゴールします!」と流れ、周りのランナーにもどよめきが拡がりました。10マイルは9:20スタートだったから先頭は確かに戻ってくる時間なのでしょうけれど、いやまさか速いなー

団子状態も協同病院脇あたりから徐々にばらけ、好きなペースで走れるようになってきます。ぼんやり走っていたら4時間のペースランナーに抜かされました。「おっとー!ちょっと遅すぎるか」今回の自分の目標タイムがグロス4時間と定めていたので、気が付いたようにここからちゃんと走り始めました

ピアタウンの先からいや~な登り坂が続きます。まだ体も温まらないうちからこの坂はきついです。でもスタート直後でよかった。こんな坂が35km越えてから現れたら気絶しそうですよ。頑張って登りますが、考えていたのは「トイレどこかな?」。スタートする前からトイレに行きたかったのに会場では混んでて行けなかったのでした。
5km地点
トイレ発見!しかし混んでる。駄目だパス1(泣)
7km地点
常磐線を跨ぐ高架道の登りの途中でミス日本発見。ハイタッチありがとう。でもトイレに行きたい(泣)
8km地点
トイレ発見!しかしここも並んでる。パス2(泣)
ふと気付くと自分より僅かに速いペースで走るピンクのウェアの女性に追い越されてました。この人いいペースだなぁ。ちょっとついてってみようと思いストーカー作戦の開始です。結果的には良くも悪くもこのことが前半のペースを押し上げる原因になりました。
10km地点
町役場のトイレが解放されているらしい。しかしシューズ脱いで建物に入らなくてはならないらしいのでパス3(泣)
ひたすらピンクっ子を追います。
12km地点
駐車場のトレーラーの裏の茂みに駆け込んで用を足しているランナーが!自分もっ・・・・イヤイヤマテマテ、パス4(泣)
15km地点
トイレ発見するもまた行列してる。一体どんだけトイレ人気者なんだ!パス5(泣)
トイレに行けないまま、ついに17kmに設置されている関門を通過してしまいました。
18km地点
ここで漸く行列の出来ていないトイレを発見!飛び込みます(ホッ

しかし、走ってる最中にするションベンって出にくいし必ず残尿感が残っちゃうのね


さて、この先にあった出島城(郷土資料館)は建物自体も美しかったのですが、桜がなんてみごとだった事か。そして桜の下ではかすみがうらのヒーロー戦隊ガウラーCが応援してくれていました。つくばの誇るイバライガーとの関係はよくわかりません

そしてこの先にある長ーい下り坂を脱力感いっぱいで転がり落ちるとまもなくフル中間地点に到達です

ここまでの記録
5:10-20/kmで走る予定のはずが調子にのって速過ぎてます。後半どうなることやら



(後半に続く・・・)
2012年04月23日
かすマラ後記【その1】
2012/4/15に開催された『かすみがうらマラソン』の後記・その1です。
大会当日は前日降っていた雨も上がり、良く晴れた穏やかな日になりました。
マラソンって大抵の大会が雨天決行という過酷なことをするので天候条件って物凄く重要です。私の場合は気温よりも風が強い方がきついし、雨天なんかじゃそれだけで棄権の理由になると思っているし、その点からすれば完璧にクリアなマラソン日和でした。
桜川臨時駐車場

先日悩んで決めた桜川河川敷臨時駐車場には、7時半には着いたのに駐車場に入れたのは20分後のことでした。土浦イオン側から来ればもっとすんなり駐車できたと思います。
会場行きシャトルバス

ここからシャトルバスに乗って大会会場に向かったのですが、なんとモール505入り口バス停が終点で高架道の上で降ろされてしまいました。ここから大会会場までは結構距離あります。「ん?てことは帰りもここからバスに乗るのか。果たしてここまで歩いてこれるだろうか?」つくばマラソンのゴール後のことを思い出してました。50cmの高さの芝生が筑波山に見えたっけな・・・
8:20
ランナーズビレッジを抜けると土浦駅から会場に向かう人波と合流し、一気にすごい人数になりました。大会会場に到着すると入り口にバナナステーションが設置されておりバナナを無料配布してました。会場内は既に凄い人数の人、人、人。程なくして開会式が始まりました。
かすみがうらマラソン会場ステージ

大会会長である土浦市長の中川清さんの挨拶から始まった開会式。この後、2012ミス日本受賞の新井貴子さんからの花束贈呈(誰に贈呈されたのか判らず)がありました。
2012ミス日本グランプリ

ミス日本のこの方、この後コースに立って応援してくれてましたが、間近で見ると物凄い美人でした。ジャージの上下を脱いで、ランナーと全く同じ格好で応援してくれてましたよ。さぞかし寒かったろうと思います。
おもわず公式HP見つけたので貼っちゃいます
2012ミス日本公式HP
http://www.sponichi.co.jp/miss_nippon/award12/miss/
ストレッチ

みんなでストレッチして開会式も終了です。
9:30
さて、私もジャージ脱いで靴下をサポーターに履き替え、シューズを履いてスタートの用意をします。このサポーターにこの後死ぬほど苦しめられることになるとは、この時点では夢にも思いませんでした。
最後の最後まで装着していたiPhoneの外部バッテリーもいよいよ取り外し、手荷物預所に預けました。
今回はウェストポーチにiPhoneとサロンパススプレーとティッシュを持って出走します。
しかし会場内はトイレだらけなのに、それを上回る人だらけでどこのトイレも長蛇の行列。スタート前にちょっとトイレに行きたかったのですが諦めました。スタート後もコース上にトイレ設置されているから、そこで用を足そうと思いました
9:55
スタート5分前。iPhone AppいつものNIKE+ GPSを起動させ自分のスタート位置でその時を待ちます。しかし、凄い人数で通りのず~っと向こうまで永遠と人でした
スタート前

10:00
さぁ!号砲と共にスタートです

大会当日は前日降っていた雨も上がり、良く晴れた穏やかな日になりました。

桜川臨時駐車場

先日悩んで決めた桜川河川敷臨時駐車場には、7時半には着いたのに駐車場に入れたのは20分後のことでした。土浦イオン側から来ればもっとすんなり駐車できたと思います。
会場行きシャトルバス

ここからシャトルバスに乗って大会会場に向かったのですが、なんとモール505入り口バス停が終点で高架道の上で降ろされてしまいました。ここから大会会場までは結構距離あります。「ん?てことは帰りもここからバスに乗るのか。果たしてここまで歩いてこれるだろうか?」つくばマラソンのゴール後のことを思い出してました。50cmの高さの芝生が筑波山に見えたっけな・・・
8:20
ランナーズビレッジを抜けると土浦駅から会場に向かう人波と合流し、一気にすごい人数になりました。大会会場に到着すると入り口にバナナステーションが設置されておりバナナを無料配布してました。会場内は既に凄い人数の人、人、人。程なくして開会式が始まりました。
かすみがうらマラソン会場ステージ

大会会長である土浦市長の中川清さんの挨拶から始まった開会式。この後、2012ミス日本受賞の新井貴子さんからの花束贈呈(誰に贈呈されたのか判らず)がありました。
2012ミス日本グランプリ

ミス日本のこの方、この後コースに立って応援してくれてましたが、間近で見ると物凄い美人でした。ジャージの上下を脱いで、ランナーと全く同じ格好で応援してくれてましたよ。さぞかし寒かったろうと思います。
おもわず公式HP見つけたので貼っちゃいます

2012ミス日本公式HP
http://www.sponichi.co.jp/miss_nippon/award12/miss/
ストレッチ

みんなでストレッチして開会式も終了です。
9:30
さて、私もジャージ脱いで靴下をサポーターに履き替え、シューズを履いてスタートの用意をします。このサポーターにこの後死ぬほど苦しめられることになるとは、この時点では夢にも思いませんでした。
最後の最後まで装着していたiPhoneの外部バッテリーもいよいよ取り外し、手荷物預所に預けました。
今回はウェストポーチにiPhoneとサロンパススプレーとティッシュを持って出走します。
しかし会場内はトイレだらけなのに、それを上回る人だらけでどこのトイレも長蛇の行列。スタート前にちょっとトイレに行きたかったのですが諦めました。スタート後もコース上にトイレ設置されているから、そこで用を足そうと思いました

9:55
スタート5分前。iPhone AppいつものNIKE+ GPSを起動させ自分のスタート位置でその時を待ちます。しかし、凄い人数で通りのず~っと向こうまで永遠と人でした

スタート前

10:00
さぁ!号砲と共にスタートです

(・・・ 続く)
2012年04月17日
かすみがうらマラソン2012
Maxiです。
4/15に開催された『かすみがうらマラソン』走ってきました
まずは兎に角、大会の概略と結果を書こうと思います。
コースと距離

<天候:晴れ、気温9.7℃、湿度69.4%、北東の風3.5m>
今回天候に恵まれて本当によかったと思います。人生2回目のフルマラソンへの挑戦になりますが、前回のつくばマラソンの時と殆ど同じコンディションで天気には今回も恵まれました。
さて、このかすみがうらマラソンですが、これまで当ブログでも書いてきたとおり高低差が(つくばより)激しく、自分としても到底つくばのタイムを超えることは出来ないだろうと思っていましたが、なんと10分ちょっとだけですが縮めることができました
かすみがうらマラソン2012結果
オフィシャルタイム: 3時間47分25秒
プライベートタイム: 3時間41分32秒
こんな結果でした。自分的には目標達成で充分満足の結果です。
私が今回立てていたもう一つの目標がありました。
それは沿道から応援してくださる皆様と最後まで笑顔でハイタッチすること。これもつくばの時に出来なかったことです。つくばのラスト7kmは疲れすぎてハイタッチする余裕が無いどころか半ベソ状態でしたから(笑)
ハイタッチの魔法。ハイタッチすると元気になる。どんなにペースダウンしていてもハイタッチした後はちょっとだけ上げられる。応援にきていらっしゃったミス日本とハイタッチ。アントキノ猪木さんとハイタッチ。リトルリーグの少年たちとハイタッチ。アミノバリューのお姉さんとハイタッチ。
たぶん100人以上の方とハイタッチしたと思います。本当にありがとうございました。応援してくれる人がいるからランナーがいるのだと本気で思っています。
それに加えて今回の大会では茨城王主催の『かすマラ川柳』が掲げられておりました。かすみがうら市に入ってから最初は1km毎に1枚だったのですが中盤以降は規則性無くなり何枚もまとめて掲げられていたりしました。知っている方の名前が次々と登場し、どれほど心強かったことか。
距離30kmを越えて足が痛くない人っているのだろうか?私は超痛くなりました。腿の裏側と脹脛の筋肉が攣りそうな痛み。それに加えて両足の指先がレース前半から痛く、30km辺りでは指の感覚が感じられなくなっていました。遂に33kmからペースが保てなくなってきました。苦痛に耐える34km地点、そこにあったのがかすマラ川柳最優秀作品KUNさんの『おめーの奇跡はこっからだ!』だったのです。
ここでくるかー!この極限状態で読むと違います。嬉しくなりちょっと緊張の糸が緩み泣き笑い状態です。やばいやばい
笑顔、笑顔
感覚の無くなっていた足の指ですが、サロンパスをスプレーするためにちょっとだけ立ち止まると、たちまち感覚が戻ってきて恐ろしい痛みに変わりました。慌てて走り出すとまた感覚が無くなっていきます。なんか小指がぬるぬるするなーという感じでどうなっているのか想像するのも恐ろしい。たぶんもう一度立ち止まったらもう二度と走り出せないのではないか?
41km地点。もうゴールは見えたようなものでちょっとペースを上げた時です。左足の小指が爆発しました。急に激痛が走り、足を地面につくことも出来なくなりました。「え?!まさかの残り1kmで棄権?
」と本気で思いました。
左足を引きずりながら無様にゴールしたのは私です。つくばではこれも知らずにやらなかったゴール後、脱帽しゴールに一礼も忘れずに出来ました。
かすみがうらマラソン2012。
い~い大会でした。
大会関係者の方々(実行委員会の皆様、ボランティアの皆様、応援してくれた皆様、ランナーの皆様、川柳で参加した皆様)全員に心から感謝しています。
で、足はどうなっていたかというと、両足とも水ぶくれだらけの中でも左の小指の皮が全て剥けて訳のわからない形に変形したのと、左の親指の爪全体がどす黒く変色し死にました。今日になって、右膝の痛みは消えましたが、左足は皮が再生するまで暫く無理かな~(泣)
ではでは
読んでくれてありがとう!
4/15に開催された『かすみがうらマラソン』走ってきました

まずは兎に角、大会の概略と結果を書こうと思います。
コースと距離
<天候:晴れ、気温9.7℃、湿度69.4%、北東の風3.5m>
今回天候に恵まれて本当によかったと思います。人生2回目のフルマラソンへの挑戦になりますが、前回のつくばマラソンの時と殆ど同じコンディションで天気には今回も恵まれました。
さて、このかすみがうらマラソンですが、これまで当ブログでも書いてきたとおり高低差が(つくばより)激しく、自分としても到底つくばのタイムを超えることは出来ないだろうと思っていましたが、なんと10分ちょっとだけですが縮めることができました

かすみがうらマラソン2012結果
オフィシャルタイム: 3時間47分25秒
プライベートタイム: 3時間41分32秒
こんな結果でした。自分的には目標達成で充分満足の結果です。
私が今回立てていたもう一つの目標がありました。
それは沿道から応援してくださる皆様と最後まで笑顔でハイタッチすること。これもつくばの時に出来なかったことです。つくばのラスト7kmは疲れすぎてハイタッチする余裕が無いどころか半ベソ状態でしたから(笑)
ハイタッチの魔法。ハイタッチすると元気になる。どんなにペースダウンしていてもハイタッチした後はちょっとだけ上げられる。応援にきていらっしゃったミス日本とハイタッチ。アントキノ猪木さんとハイタッチ。リトルリーグの少年たちとハイタッチ。アミノバリューのお姉さんとハイタッチ。
たぶん100人以上の方とハイタッチしたと思います。本当にありがとうございました。応援してくれる人がいるからランナーがいるのだと本気で思っています。
それに加えて今回の大会では茨城王主催の『かすマラ川柳』が掲げられておりました。かすみがうら市に入ってから最初は1km毎に1枚だったのですが中盤以降は規則性無くなり何枚もまとめて掲げられていたりしました。知っている方の名前が次々と登場し、どれほど心強かったことか。
距離30kmを越えて足が痛くない人っているのだろうか?私は超痛くなりました。腿の裏側と脹脛の筋肉が攣りそうな痛み。それに加えて両足の指先がレース前半から痛く、30km辺りでは指の感覚が感じられなくなっていました。遂に33kmからペースが保てなくなってきました。苦痛に耐える34km地点、そこにあったのがかすマラ川柳最優秀作品KUNさんの『おめーの奇跡はこっからだ!』だったのです。
ここでくるかー!この極限状態で読むと違います。嬉しくなりちょっと緊張の糸が緩み泣き笑い状態です。やばいやばい


感覚の無くなっていた足の指ですが、サロンパスをスプレーするためにちょっとだけ立ち止まると、たちまち感覚が戻ってきて恐ろしい痛みに変わりました。慌てて走り出すとまた感覚が無くなっていきます。なんか小指がぬるぬるするなーという感じでどうなっているのか想像するのも恐ろしい。たぶんもう一度立ち止まったらもう二度と走り出せないのではないか?
41km地点。もうゴールは見えたようなものでちょっとペースを上げた時です。左足の小指が爆発しました。急に激痛が走り、足を地面につくことも出来なくなりました。「え?!まさかの残り1kmで棄権?

左足を引きずりながら無様にゴールしたのは私です。つくばではこれも知らずにやらなかったゴール後、脱帽しゴールに一礼も忘れずに出来ました。
かすみがうらマラソン2012。
い~い大会でした。
大会関係者の方々(実行委員会の皆様、ボランティアの皆様、応援してくれた皆様、ランナーの皆様、川柳で参加した皆様)全員に心から感謝しています。
で、足はどうなっていたかというと、両足とも水ぶくれだらけの中でも左の小指の皮が全て剥けて訳のわからない形に変形したのと、左の親指の爪全体がどす黒く変色し死にました。今日になって、右膝の痛みは消えましたが、左足は皮が再生するまで暫く無理かな~(泣)
ではでは

読んでくれてありがとう!

2012年04月14日
明日
Maxiです。
スタートまで遂にあと0日となりました☆
ここでようやくワークアウトを終了します。
今までどれだけの時間をランニングに注いで来たのだろうか?
どれだけの距離を走ったのだろう?
それが全てNIKE+ に保存されていることの驚き

・距離336.91km、時間28:35:26、平均ペース5:05/km
いやいや、60日間、毎日では無いけれどよく走ったよ。
振り返るとペースだの距離だの以前にランニングのための時間を確保することが最も難しいことだったなと思います。私の場合は水曜日は会社の定時退社日なので時間が作れたんですが、そうでない場合どうやって時間を作ることが出来るのか?多分私には無理なことです。
明日、行ってきます。
明日、自分に何ができるだろう。
はたして完走できるのだろうか?
iPhoneのバッテリー持つかな?実はこれが一番心配だったりして(^ ^)
ではでは


読んでくれてありがとう♪

2012年04月14日
あと1日
Maxiです。
いよいよあと残すところ1日と数時間になりました☆ガクガクブルブル
さて前回は会場入りの方法を悩んだ末に漸く決めましたが、今は会場入りしてからの動きを頭の中でシミュレーションしています。
とは言ってもすることといえば、ジャージを脱いで靴下をサポーターに履き替えて、シューズを履いて、荷物を手荷物預かり所に預けて、スタート位置に移動して、iPhoneのNIKE+ GPSをセットして、おっとストレッチも忘れずに・・・ たくさんありました

まぁね。どうというものでもないのでしょうが、私の場合は現地で着替えるのも手荷物を預けるのも初めての経験なので、何にどれ位の時間が掛かるものなのか全然判らないのです。とりあえず、一緒に出場する仲間との落ち合い場所を決めて、細かい点は教えてもらうことにします

大会会場案内図
会場案内図を見てまず思ったのは、トイレ多いな!ですね。トイレだらけ!球場の外野全部トイレ

そういえばつくばマラソンの時はスタート前に酷いトイレ行列になってしまって結局トイレに行けないままスタートし、スタート後に茂みに駆け込み用を足していた人がたくさんいたのを思い出します。あれはいけてませんでしたね

残りのスタートまでの間、大会コースムービーを見てイメージトレーニングをしようかと思います。
コースムービー☆
http://youtu.be/GHYbBSUP1Es
これ、バイパスが出来て複雑になったコースの解説どころか、高低差図との連動で非常にわかり易いものになっています。これもつくばよりもかすみがうらに分が上がりますね。 さすが歴史ある大会なんだと思わざるを得ません。
あと1日、だからといって何する訳でもありませんが気負わず、緊張せず、普通に行きたいと思います。
ではでは


読んでくれてありがとう

2012年04月11日
あと3日
Maxiです。
残すところあと3日となって何をしているかというと、当日どうやって会場入りするか悩んでます。
あの土浦駅東口への高架道。絶対に大渋滞すると思うんですよね
これを回避するにはひたち野うしくから電車で土浦入りするか、土浦西口行きのバスで行くか。
一緒に出場する友人にどうするつもりか聞いてみると、電車が1名、バスが1名、車が1名で完全にばらばら
なんというか、、、同じ大会に出場しようという仲間なのに、、、ばらばらっていうのは、、、ちょっと淋しい気がするよ
そんなこんなで大会HPを見てみると、ちゃんと案内がありました。
いつもながらチェックするの遅っ

桜川河川敷臨時駐車場→送迎バス→川口運動公園。
これバス自体も凄く混むし
やっぱり高架道は大渋滞するらしい
ですが諦めました。もうこれを利用させていただくことにします。
さて、府中の桜は既に満開でそろそろ散り始めていましたが、今日の雨と風で完全に散ってしまった木もあります。しかし、まだ咲いてなかった山桜は大丈夫だろうし、更にあとで八重桜も咲くでしょう。府中でも春の連鎖は続きます。
夜桜@鎌倉通り北府中

つくばでも桜がまだまだ満開だし、遅咲きの梅が満開だったり桃の花も今がピークだったり、例年にない春花の同時多発的満開でなんて綺麗なんだろうかと思います。
そんな中で開催されるかすみがうらマラソンは、なんて恵まれているのだろうと思います。ただ走るだけじゃなくて、美しい風景や力強い声援をランナー全員で共有する。そんな気持ちで参加してきたいと思います。
ではでは
読んでくれてありがとう
残すところあと3日となって何をしているかというと、当日どうやって会場入りするか悩んでます。
あの土浦駅東口への高架道。絶対に大渋滞すると思うんですよね

これを回避するにはひたち野うしくから電車で土浦入りするか、土浦西口行きのバスで行くか。
一緒に出場する友人にどうするつもりか聞いてみると、電車が1名、バスが1名、車が1名で完全にばらばら

なんというか、、、同じ大会に出場しようという仲間なのに、、、ばらばらっていうのは、、、ちょっと淋しい気がするよ

そんなこんなで大会HPを見てみると、ちゃんと案内がありました。
いつもながらチェックするの遅っ


桜川河川敷臨時駐車場→送迎バス→川口運動公園。
これバス自体も凄く混むし


さて、府中の桜は既に満開でそろそろ散り始めていましたが、今日の雨と風で完全に散ってしまった木もあります。しかし、まだ咲いてなかった山桜は大丈夫だろうし、更にあとで八重桜も咲くでしょう。府中でも春の連鎖は続きます。
夜桜@鎌倉通り北府中

iPhoneカメラで夜桜撮るのこれ限界

つくばでも桜がまだまだ満開だし、遅咲きの梅が満開だったり桃の花も今がピークだったり、例年にない春花の同時多発的満開でなんて綺麗なんだろうかと思います。
そんな中で開催されるかすみがうらマラソンは、なんて恵まれているのだろうと思います。ただ走るだけじゃなくて、美しい風景や力強い声援をランナー全員で共有する。そんな気持ちで参加してきたいと思います。
ではでは

読んでくれてありがとう

2012年04月09日
あと5日
Maxiです。
週間天気予報に大会当日の土浦の天気予測がでました(ドキドキ)。
曇り
、時々晴れ
。
最高気温19℃、最低気温6℃、降水確率30%
よ~し♪天候条件はまずまずの様子です。
あとは風が強くなければ言うことなしですね。
さて、おそらく昨日のランが大会前ラストランになります。
ラストだからといって気負う訳でもなく、軽く流すつもりで・・・、というコンセプトで走ってきました。
ラストランコース

D:21.56km T:1:51:46 Ave:5:11/km
Run Splits

敢えて新しいコースで5:20ペースで走るつもりだったのですが駄目でした。±5sec以内で走れた区間は2つだけ。あとは速すぎたり遅すぎたり・・・
全く守れていません

オイ、こんなことで本番大丈夫なのか?俺・・・
もう真面目に不安でいっぱいですよ。
でも、もうあと5日ではどうすることもできない。進退窮まれり。
あとは、いつもの必殺『神頼み』ですよ。
ともあれ桜は綺麗に咲き誇っておりました。
カメラを手に散歩されている方がとても大勢いらっしゃいましたね。
だけどつくば市はまだ満開というには早いでしょうか。
多分、今週末辺りがピークじゃないかな?
とりあえず、自宅近辺の桜を撮影してみました。
筑波大平砂寮脇の歩道

ここは学生寮脇ということもあってか花見のメッカなのです。
ここで撮影できたのは朝だけ。昼前あたりからは花見客のブルーシートで埋め尽くされました。
メディカルセンター前「星の広場」

ここの桜はほぼ満開でした。
この界隈にあるソメイヨシノの中でも一番の早咲きがここなのです。
さてさて、最後の一週間は体調の維持と筋肉疲労の回復です。要するにのんびりすることという超簡単なことです。ま、普段から散々のんびりしておいて、今更のんびりしますというのもどうかと思いますが、この不安な気持ちに負けて、おもわず走り出してしまったりしないように過ごしたいと思います。
ではでは

読んでくれてありがとう♪
週間天気予報に大会当日の土浦の天気予測がでました(ドキドキ)。
曇り


最高気温19℃、最低気温6℃、降水確率30%
よ~し♪天候条件はまずまずの様子です。

あとは風が強くなければ言うことなしですね。
さて、おそらく昨日のランが大会前ラストランになります。
ラストだからといって気負う訳でもなく、軽く流すつもりで・・・、というコンセプトで走ってきました。
ラストランコース
D:21.56km T:1:51:46 Ave:5:11/km
Run Splits
敢えて新しいコースで5:20ペースで走るつもりだったのですが駄目でした。±5sec以内で走れた区間は2つだけ。あとは速すぎたり遅すぎたり・・・



オイ、こんなことで本番大丈夫なのか?俺・・・

もう真面目に不安でいっぱいですよ。
でも、もうあと5日ではどうすることもできない。進退窮まれり。

あとは、いつもの必殺『神頼み』ですよ。
ともあれ桜は綺麗に咲き誇っておりました。
カメラを手に散歩されている方がとても大勢いらっしゃいましたね。
だけどつくば市はまだ満開というには早いでしょうか。
多分、今週末辺りがピークじゃないかな?
とりあえず、自宅近辺の桜を撮影してみました。
筑波大平砂寮脇の歩道

ここは学生寮脇ということもあってか花見のメッカなのです。
ここで撮影できたのは朝だけ。昼前あたりからは花見客のブルーシートで埋め尽くされました。
メディカルセンター前「星の広場」

ここの桜はほぼ満開でした。
この界隈にあるソメイヨシノの中でも一番の早咲きがここなのです。
さてさて、最後の一週間は体調の維持と筋肉疲労の回復です。要するにのんびりすることという超簡単なことです。ま、普段から散々のんびりしておいて、今更のんびりしますというのもどうかと思いますが、この不安な気持ちに負けて、おもわず走り出してしまったりしないように過ごしたいと思います。
ではでは


読んでくれてありがとう♪
2012年04月05日
あと9日
Maxiです。
昨夜、かすみがうらマラソン前の最後の府中での夜ランを終えました。
最終ランの目標は5:20/kmペース走(ペースを抑えて走る)にしました。
最後なのに思いつきで新たなコースにしてみた結果、道に迷い


iPhone持ってるんだから、その気になれば自分の位置は確認できたのだけど、それをしないずぼらな私

はい、でもそのコースはNike+ GPSがちゃんと記録してましたよ。
これです。
<府中多摩川かぜのみち上流コース(対岸編)>
いつもの多摩川上流行きのコースの対岸を初めて走ってみたのですが、気が付けば土手コースが無くなり、川を見失い、閑静な住宅街を走ってました。行き止まりだらけの住宅街をぐにゃぐにゃと走りましたが、これをランニングと言うのだろうかと思いましたよ。
漸く住宅街を脱し、川に復帰できたので、そのまま上流を目指しましたが対岸の様子が何だか見たことの無い風景です。
そんな筈は無いのですが、迷っているうちにいつも折り返す立川公園手前付近を越えてしまったのかと思いました。
幾つかの知らない橋を超えた時、川の名前の看板に『アサ川』と書かれていました。多摩川ぢゃないじゃん!


やる気を無くしました。
もう引き返すことにしました。
Run Splits
目標の方は、ほぼ達成できたことにします。
やる気を無くした折り返しからは5分を切るペースに上げました。
土地勘が無いというのは恐ろしいですね。
唯でさえわからないのに暗闇となるとますますですよ。
暗闇で自分がどこに居るのか判らなくなるととても不安になります。←だったらiPhone見れ!

ではでは


残すは週末のつくばランを最後に本番に臨みます

読んでくれてありがとう

2012年04月02日
あと12日
Maxiです。
かすみがうらマラソンまで残り2週間を切ってしまった!

練習走行できるのも、たぶん今週の水曜日の夜と日曜日の朝の2回だけだろうと思います。この2回は距離を伸ばすよりも走行ペースの確定に使いたいかな?前回のつくばマラソンの時、最後にやった「ゆっくり走る練習」がとてもためになったことを思い出します。
つくばマラソンの反省です。前半折り返しのTimeが1時間52分だったので、大体5:30/kmのペースでした。これは自分としては抑えに抑えたペースで、折り返したら気が緩み5:00/kmペースに上げてしまったのが最大の失敗でした。これがやっぱり10kmしか保てなくて、30km過ぎてからばったりペースダウンしてしまった原因。それと給水を30km地点まで一度もしなかったことで、水分を失い過ぎてしまったこと。これ以外にもいろいろとあるのですが・・・
つくばマラソンの反省を纏めると、以下の2つです。
かすみがうらでは、これだけは守りたいポイントです。
・ゴールまで残り10km圏内まではペースキープ。
・給水は早い時点からこまめに取る。
そんなことを言っておきながら、昨日のランの結果が次です。
赤塚公園コース(洞峰公園2周付き)
D: 14.03km, T: 1:07:14 Ave: 4:47/km
Run Splits
Nike+ GPS Data
http://nikerunning.nike.com/nikeos/p/nikeplus/ja_JP/mapping/#/runs/757370514?sitesrc=PLiAPP_fbk_map
・・・言ってる事とやってることの乖離がひどい

そりゃ、時間掛けてじっくり走りたかったですけどね。
許された時間は1時間ちょいしかなかったのです

時間の確保って難しい

でもね、全然しょうがないのです

何故って全てはこの犬に会いに行くためでしたから

陸くん(2歳GR♂)
この犬のことはまた今度あらためて記事にしたいと思います。
あー、でもどうかな?
書くのは1年後くらいかも知れないし、書かないかも知れないです。
(ちょっと訳ありなので)
家に帰ってみると郵便受けになにやら分厚い封筒が入っておるではないですか。かすみがうらマラソン大会事務局からの郵便物で開けてみるとゼッケンやらICタグやらでるわでるわ


かすみがうらマラソン大会事務局からの郵便物
そうかゼッケン8908番でEブロックからのスタートなのか!初めて参加する大会なので、つくばマラソンの時のようにビリスタートだと思っていました。Eブロックはホテルカンコー付近でスタートラインまで約300mってところでしょうか。自分が速い人達と同じブロックに入れられたかもと思うと緊張してきました。
あと12日。
ちゃくちゃくと周りは固められていくのに・・・
一向に減らない体重はどうしよっかなぁ~

はい、ではでは


読んでくれてありがとう

2012年03月29日
あと16日
Maxiです。
昨夜の夜ランは「府中多摩川かぜのみち・下流コース」を走ったのですが、折り返して同じ道を走ることにも飽きてきたので、世田谷通りで多摩川の橋を渡って対岸を帰るコースにしてみました。

結果です。
走行距離:24.29km 時間:2時間7分1秒 平均ペース:5分14秒/km
Run Splits

http://nikerunning.nike.com/nikeos/p/nikeplus/ja_JP/mapping/#/runs/1361452751?sitesrc=PLiAPP_fbk_map
このコースは完全に失敗でした。
対岸は中野島の多摩川の堰付近から矢野口の橋交差点まで歩道がつながっていなかったのです。
引き返す訳にもいかず、草むらやホントの土手を走りましたので、当然ペースは落ちますわな。5分30秒位の区間がそういうところです
それに暗かった。唯でさえ暗いと思っていたのに対岸はもっと暗かった。もう真っ暗
もしライトが無かったら走ることは諦めるしかなかったでしょうね。
更に強烈な向かい風。初めて走りながら寒いと思いました。
もうこりごり。対岸にはもう行くことは無いでしょう
さて、故障していた左足の小指ですが、何とか影響の無い程度に回復しました。
どう駄目だったのかとかどうして回復したのかは、ちょっとグロいのでここでは触れないことにします。
まあ結果的によかったよかった、ちゃんちゃん

ちょっと話変わって、いただきました
大好物。
北海道土産では、これが一番好きかな?

北海道でしか買うことができない(実はネットでも買えるがそういうことにしておく!)し、ジャガビーいい線行ってるけど、やっぱりこっちの方が美味いと思う。
うまいんだけど、お土産としてはちょっと嵩張るので、お願いしにくいのですが、いやありがとうございました
ではでは
読んでくれてありがとう♪
昨夜の夜ランは「府中多摩川かぜのみち・下流コース」を走ったのですが、折り返して同じ道を走ることにも飽きてきたので、世田谷通りで多摩川の橋を渡って対岸を帰るコースにしてみました。
結果です。
走行距離:24.29km 時間:2時間7分1秒 平均ペース:5分14秒/km
Run Splits
http://nikerunning.nike.com/nikeos/p/nikeplus/ja_JP/mapping/#/runs/1361452751?sitesrc=PLiAPP_fbk_map
このコースは完全に失敗でした。
対岸は中野島の多摩川の堰付近から矢野口の橋交差点まで歩道がつながっていなかったのです。
引き返す訳にもいかず、草むらやホントの土手を走りましたので、当然ペースは落ちますわな。5分30秒位の区間がそういうところです

それに暗かった。唯でさえ暗いと思っていたのに対岸はもっと暗かった。もう真っ暗

もしライトが無かったら走ることは諦めるしかなかったでしょうね。
更に強烈な向かい風。初めて走りながら寒いと思いました。
もうこりごり。対岸にはもう行くことは無いでしょう

さて、故障していた左足の小指ですが、何とか影響の無い程度に回復しました。
どう駄目だったのかとかどうして回復したのかは、ちょっとグロいのでここでは触れないことにします。
まあ結果的によかったよかった、ちゃんちゃん


ちょっと話変わって、いただきました

北海道土産では、これが一番好きかな?

北海道でしか買うことができない(実はネットでも買えるがそういうことにしておく!)し、ジャガビーいい線行ってるけど、やっぱりこっちの方が美味いと思う。
うまいんだけど、お土産としてはちょっと嵩張るので、お願いしにくいのですが、いやありがとうございました

ではでは

読んでくれてありがとう♪
@府中にて
2012年03月26日
あと19日
Maxiです。
ついに本日10:00をもって残り20日を切り、あと19日となりました。
日を追う毎に「かすみがうらマラソン公式HPのカウントダウン」があまりにリアルに感じられ、最近ではちょい引き気味です

かすみがうらマラソン公式HP
http://www.kasumigaura-marathon.jp/
こんなことしている場合ではないのですが、先週の火曜日のRunで左足の小指を痛めてしまいました。とほほ

漸く痛みを感じずに歩けるようになってきたので、昨日は様子を見るために少し走ってみましたが、やはりまだ駄目で走っている内に少しずつ少しずつ痛みが出てきてしまい悲しくなりました

神の宿る坂コース
Run Splits
http://nikerunning.nike.com/nikeos/p/nikeplus/ja_JP/mapping/#/runs/891889682?sitesrc=PLiAPP_fbk_map
昨日はいい天気でしたが、風が強く吹いていましたね

松見公園のまぢでじまは梅が満開で、多くの方々が写真を撮っていました。
海外の方々は梅をバックに記念写真。
500mm位の長望遠レンズ装備の銀塩カメラを持ったプロっぽいおじさんは人の多さに諦めたのか、そのまま軽トラに乗ってご帰宅されました。
いいなぁ軽トラ


松見公園の展望台とまぢでじまの満開の梅 by iPhone Camera

そのままつくばセンターまで歩くと、Q't(キュート)では「つくばスローマーケット」が開催されていました。
つくばスローマーケット
なんかよく知っている人と犬が写ってしまった

会場では丁度、和太鼓の演奏が始まりました。
間近で聴くと本当に凄い迫力があります。
連れている犬がビビッて挙動不審になる程でした(爆)
和太鼓演奏
しかし和太鼓奏者の方の腕と肩の筋肉って凄い

見ていてしなやかな筋肉の躍動美に惚れ惚れしてしまいました。
(見るとこ違うか


さて、とりあえず私の今すべき事は早く脚の故障を直すことだな

残りの19日間で、焦らず、確実に、調整していきたいと思います

ではでは

読んでくれてありがとう♪
2012年03月23日
あと23日
Maxiです。
遠ざかっていた体重計に昨日久しぶりに乗りました。
つくばマラソン出走時より+2.5kg


ずっと不調の原因が判った気がしました
痩せなきゃだめだな!と言ってもあと23日でどれだけ絞れるのか
ま、まあ、それはそれとして、3/11に開催されたNike+のRun Togetherから参加証が届きました。参加することについてはずっと悩み続けた挙句でしたが、何もしないよりはアクション! と思って参加しました。ただのお祭り騒ぎにしているのではないか?本当に募金になっているのか?とかね。思いますよね。
でもいいのです。気持ちの問題です。いいと思ったことをしようと思いました。
↓これです
http://runtogether.jp/cert.php?l=2&r=3927
Run Together 参加証

結果としては、目標が日本一周だったのに3周半以上しているのですから大成功と言えるものだと思います。
心を一つに。みんなで走ろうRun Together。
自分的にはこれはこれでいいのだと納得しています。
参加して、9000人を超える人々との連結感は確かに感じることができた。
私の走った距離は「手抜きか?」って言われても仕方の無い距離でしたが、中にはフルマラソン以上の距離を走っている方も多くいらっしゃいました。そんな方々はこの日、おそらくずっと走ってて、走っている間、何を思われていたのか?
頭が下がります。
そしてちょっとでも”継ぎ”ができたことはうれしいです。
トゥゲザーできたぜ!って言っちゃおうか
古いか
ではでは

読んでくれてありがとう♪
遠ざかっていた体重計に昨日久しぶりに乗りました。
つくばマラソン出走時より+2.5kg



ずっと不調の原因が判った気がしました

痩せなきゃだめだな!と言ってもあと23日でどれだけ絞れるのか

ま、まあ、それはそれとして、3/11に開催されたNike+のRun Togetherから参加証が届きました。参加することについてはずっと悩み続けた挙句でしたが、何もしないよりはアクション! と思って参加しました。ただのお祭り騒ぎにしているのではないか?本当に募金になっているのか?とかね。思いますよね。
でもいいのです。気持ちの問題です。いいと思ったことをしようと思いました。
↓これです
http://runtogether.jp/cert.php?l=2&r=3927
Run Together 参加証

結果としては、目標が日本一周だったのに3周半以上しているのですから大成功と言えるものだと思います。
心を一つに。みんなで走ろうRun Together。
自分的にはこれはこれでいいのだと納得しています。
参加して、9000人を超える人々との連結感は確かに感じることができた。
私の走った距離は「手抜きか?」って言われても仕方の無い距離でしたが、中にはフルマラソン以上の距離を走っている方も多くいらっしゃいました。そんな方々はこの日、おそらくずっと走ってて、走っている間、何を思われていたのか?
頭が下がります。
そしてちょっとでも”継ぎ”ができたことはうれしいです。
トゥゲザーできたぜ!って言っちゃおうか


ではでは


読んでくれてありがとう♪
2012年03月20日
あと25日
Maxiです。
今日3/20は「つくばマラソン折り返し点で帰っちゃうコース」を走ってきました。訳のわからないコース名

つくばマラソン折り返し点で帰っちゃうコース


走行距離: 28.68km Time: 2:30:13 平均ペース: 5min14sec
Run Splits

毎回毎回、学習しない感じで今回もやっちゃってますね

前半の飛ばし過ぎと後半のペースダウン。いやはや

久々に暖かな日だったので水分を失ってしまったのもペースダウンの原因でした。
あと25日でなんとかなるのだろうか?するしかないのだが・・・


さてさて、今日から古河市の古河総合公園では「桃まつり」が開催されています。そこで一足先に昨日フライング桃まつり、古河総合公園に行ってきました

今年は梅の開花も遅いから桃もどうかと心配はしていましたが、早咲きの桃もあるのかなとも思っていました。ところが公園内を隈なく探索しましたが、開花している桃の花はありませんでした。でもね!こんな感じで今にも爆発しそうに膨れている蕾を幾つも見ることができました。これ、一斉に咲いたらさぞかし綺麗だろうね

桃の蕾(もう咲く寸前!)

同公園、桃はちょっと早かったのですが、梅は丁度満開でした。
ちょっとした梅林があって、その花の見事なこと。香りもよかったな~

古河総合公園の紅梅

桃まつりイベントが行われているので、訪れる方も多いでしょうけど、是非、この梅はご観賞いただきたいな~(笑)
ではでは


読んでくれてありがとう♪

2012年03月16日
あと29日
Maxiです。
毎回、走る前になんとなくテーマを決めるのですが、
今回のテーマは時間。
距離でもなく、スピードでもなく、走っている時間だけを気にしてみることにしました。
それだけでいいと思うと気持ち的にもいっきに楽になりました
頑張らなくちゃいけないと思うことがかえってストレスになり、走りに行きたくないなぁという気持ちの元になっていたんですね
Nike+ GPSのChallenge meを長時間モードにし、2:00にセットしました。
走り出しますが、どうせ2時間走ってればいいんだからとちんたらペースです。
そして気がつきました!全然息が切れないことに!
3/14の夜ランの結果です

息が切れないペースと息が切れるペースは紙一重。
今の自分は1kmのSplit、5minよりも早いと20kmでペースダウン、
今回は平均5min17secだと24km走ってもハァハァにもならなかった。
本番ではこのペース以上に上げないようにしよう!うんうん!
それはそうと、夜の多摩川の土手コース。
なんですかね~。夜行性万歳って感じですよ。ほんとに。
出ました。。。走っている最中
目の前を通り過ぎた猫より明らかにでかいやつ。
目の周りが黒くて丸顔のずんぐりむっくり
一瞬でしたが目が合ったのでライトを当ててよく見ました。
タヌキかと思ったけど、いやいやホントのタヌキ太ってないから。
ぽんぽこタヌキは実在しないから
タヌキじゃないなぁ。アライグマかな?いや東京でアライグマなど!
いるとしたらハクビシンかなぁ?
と、いろいろ考えていました。
帰宅後、ネットで調べてみました。
タヌキ

ハクビシン

アライグマ

こう並べてみると、私が遭遇したのは「アライグマ」でした
なんと東京の多摩川にアライグマ生息?!
人がペットとして飼っていたのが逃げ出したのか捨てられたのか。
野良アライグマは実在したのです。
都市伝説ではなかった。
あー!ホント驚きました。
謎の都市東京。
次は何に遭遇することやら。。。
ではでは
読んでくれてありがとう♪
毎回、走る前になんとなくテーマを決めるのですが、
今回のテーマは時間。
距離でもなく、スピードでもなく、走っている時間だけを気にしてみることにしました。
それだけでいいと思うと気持ち的にもいっきに楽になりました

頑張らなくちゃいけないと思うことがかえってストレスになり、走りに行きたくないなぁという気持ちの元になっていたんですね

Nike+ GPSのChallenge meを長時間モードにし、2:00にセットしました。
走り出しますが、どうせ2時間走ってればいいんだからとちんたらペースです。
そして気がつきました!全然息が切れないことに!

3/14の夜ランの結果です

ホワイトデーになにしてるんだか?
息が切れないペースと息が切れるペースは紙一重。
今の自分は1kmのSplit、5minよりも早いと20kmでペースダウン、
今回は平均5min17secだと24km走ってもハァハァにもならなかった。
本番ではこのペース以上に上げないようにしよう!うんうん!
それはそうと、夜の多摩川の土手コース。
なんですかね~。夜行性万歳って感じですよ。ほんとに。
出ました。。。走っている最中
目の前を通り過ぎた猫より明らかにでかいやつ。
目の周りが黒くて丸顔のずんぐりむっくり
一瞬でしたが目が合ったのでライトを当ててよく見ました。
タヌキかと思ったけど、いやいやホントのタヌキ太ってないから。
ぽんぽこタヌキは実在しないから

タヌキじゃないなぁ。アライグマかな?いや東京でアライグマなど!
いるとしたらハクビシンかなぁ?
と、いろいろ考えていました。
帰宅後、ネットで調べてみました。
タヌキ

ハクビシン

アライグマ

こう並べてみると、私が遭遇したのは「アライグマ」でした

なんと東京の多摩川にアライグマ生息?!
人がペットとして飼っていたのが逃げ出したのか捨てられたのか。
野良アライグマは実在したのです。
都市伝説ではなかった。
あー!ホント驚きました。
謎の都市東京。
次は何に遭遇することやら。。。
ではでは

読んでくれてありがとう♪
2012年03月13日
あと33日
Maxiです。
先週の金曜日に仕事で甲府へ行ってまいりました。
高速バスに乗って片道1時間半の旅です。
帰り際、建物を見上げて「次に来るのはいつの日か?」と思いました。
帰社するやいなや、「先方に手違いがあってだめみたい」と言われました。
あー、そうなの
いつの日かって言うのは明日のことなのね
そんな訳で、本日ものこのこと再び甲府へ行ってきました。
前回は雨が降っている中を行ったので、景色も何もあったものではありませんでしたが、今日は天候に恵まれ真っ白な富士山や雪をかぶった山々を眺めながら、ラヂオつくばのサイマル放送を聞きながら、ちょっと贅沢な気分に浸りながら行ってきました。
甲府の空は青かった

仕事自体は午前中で終わり、昼ごはん食べて帰社することに。
そうそう、ここが重要なのです。この会社の何が気に入っているかって、最上階7Fにある社員食堂から眺める甲府の景観なのです。雨の日もあれば快晴の日も、春夏秋冬折々の景観が味わえる。これだけでも、ここの会社の方々が羨ましい
ちなみに前回は雨、今回は晴天でしたが、その違いがこれです。
3/9(Fri):雨の日の景色

3/12(Mon):晴天の景色

そりゃあね。これは気分も上がります。景色を見ているだけで楽しくなってきました。一緒に来た後輩は3DSで3D写真を撮影し始めました。
いやいやゲストがいつまでも騒いでいる訳にも行かないので食事にします。
何を食べたらいいのか判らなかったので¥590の定食をいただきました
揚げ豚の梅おろしかけ定食 うっま~♪

ご飯は大盛り無料なのでもちろん大盛りです
写真は地味だけど、いやうまかったなぁ~。ごちそうさまでした。
社食って、タニタのヘルシーメニューとかありますが、ローファットだけが全てではないですよね?
いつもヘルシーランチなるものを食べていますが今日は特別です。
ということで、本日私は甲府に昼飯を食いに来たようなものでしたが
今度こそ「今度来るのはいつの日か?」と思いながら甲府の高い空を仰いでいました。
ではでは
読んでくれてありがとう
先週の金曜日に仕事で甲府へ行ってまいりました。
高速バスに乗って片道1時間半の旅です。
帰り際、建物を見上げて「次に来るのはいつの日か?」と思いました。
帰社するやいなや、「先方に手違いがあってだめみたい」と言われました。
あー、そうなの


そんな訳で、本日ものこのこと再び甲府へ行ってきました。
前回は雨が降っている中を行ったので、景色も何もあったものではありませんでしたが、今日は天候に恵まれ真っ白な富士山や雪をかぶった山々を眺めながら、ラヂオつくばのサイマル放送を聞きながら、ちょっと贅沢な気分に浸りながら行ってきました。
甲府の空は青かった

仕事自体は午前中で終わり、昼ごはん食べて帰社することに。
そうそう、ここが重要なのです。この会社の何が気に入っているかって、最上階7Fにある社員食堂から眺める甲府の景観なのです。雨の日もあれば快晴の日も、春夏秋冬折々の景観が味わえる。これだけでも、ここの会社の方々が羨ましい

ちなみに前回は雨、今回は晴天でしたが、その違いがこれです。
3/9(Fri):雨の日の景色

3/12(Mon):晴天の景色

そりゃあね。これは気分も上がります。景色を見ているだけで楽しくなってきました。一緒に来た後輩は3DSで3D写真を撮影し始めました。
いやいやゲストがいつまでも騒いでいる訳にも行かないので食事にします。
何を食べたらいいのか判らなかったので¥590の定食をいただきました

揚げ豚の梅おろしかけ定食 うっま~♪

ご飯は大盛り無料なのでもちろん大盛りです

写真は地味だけど、いやうまかったなぁ~。ごちそうさまでした。
社食って、タニタのヘルシーメニューとかありますが、ローファットだけが全てではないですよね?
いつもヘルシーランチなるものを食べていますが今日は特別です。
ということで、本日私は甲府に昼飯を食いに来たようなものでしたが
今度こそ「今度来るのはいつの日か?」と思いながら甲府の高い空を仰いでいました。
ではでは

読んでくれてありがとう
